日本の行事
7.7 七夕(たなばた)
「七夕」は年に一度、天の川で織姫と彦星が会える日 七夕物語 むかしむかし天の川の近くに、一人の年頃の娘がおりました。機織りがとても上手な彼女の名は「織姫(おりひめ)」。織姫のお父様の天帝(天の神様)は、そんなまじめな織姫のために一人の若者に引き合わせました。名を「彦星(ひこぼし)」といい、一生懸命に牛の世話をするまじめな働き者でした。織姫と彦星は一目ぼれをして、やがて結婚します。 ところが結婚した途端、仕事をしなくなってしまいました。神々の着物はボロボロに、牛も病気になりました。これに腹を立てた天の神様は、二人を天の川をはさんで離ればなれにしてしまいました。それからというもの、二人は泣いてばかりですっかり元気がなくなりました。 天の神様はさすがにかわいそうに思い、「以前のようにまじめに働くのであれば、一年に一回、会うことを許そう」と約束しました。 その後、二人はまじめに働くようになり、年に一度7月7日に、天の川にかかっているカササギの橋を渡って会うことができるようになりました。 七夕の星は、織姫の「ベガ」、彦星の「アルタイル」。ベガとアルタイルは七夕の物語のように、天の川を挟んで離れ離れに輝いています。そしてはくちょう座(カササギ)のデネブは二人を会わせてくれる架け橋となります。この3つの星は中国や日本で古くから親しまれてきた星で、夏の夜空に明るく輝く1等星。3点をつなげて「夏の大三角形」とも呼ばれます。 七夕の歌に『五色の短冊~』とあるように、七夕に願い事を書く短冊は、青、赤、黄、白、黒/紫の5色とされています。これは中国の陰陽五行説に由来していて、五色で魔除けの意味もあります。 もちろん、願い事はどんな色の短冊に書いても大丈夫ですので、ご参考までにどうぞ。 青 木 徳を積む、人間力を高める 赤 火 先祖や親に感謝 黄 土 人を信じ、大切に思う 白 金 義務や決まりを守る 黒/紫 水 学業向上を願う
